※会話形式で進めていきます
※あなたにとって一部不適切な表現があるかもしれません。ん?っとなったら退出をお願いします

日本はもうダメだ!!って言ってる人よくTVで見かけるじゃん?

そうですね

あんなのを見てたら、少なからずそういう人達って良くは映らないと思うんだよね

確かにそうかもしれませんね

ひどい言い方だと売国奴!!ってなってもおかしくはないと思うんだ

人によってはそういう言い方になってしまうかもしれませんよね

でも実際は違った。彼らには彼らなりの意志と言い分があったんだね
これまでの日本の歴史、背景

そもそも日本人というのはどういった人種なのかというと島国で農耕を中心とした国で、島国ゆえに他国の侵略に怯えることもなかった。唯一の脅威はというと自然災害だった。台風や地震などといった災害に常に戦わなければならなかったんだ

だからこそ集団で団結し、協力し合う氣質をもっているんですね

その通り。ゆえにリーダーに絶対服従のような性質も持っているんだ

今でも日本人は右向け右!!が出来ますもんね

世界ではありえない日本人の良さなのか悪さだよね(笑)で、話は戻るけど日本人の特性上、リーダーは必ず優秀でなければならないっていうのがあるんだ

時代劇とかでもリーダーは清廉潔白であることを望まれていますもんね

今でも学校の先生を聖職者、なんて呼ぶ人もいるからね。日本人特融の考え方と言っていいよね

そして先の大戦が終わり、国を立て直す為に、国が中心となって国民を導いた。それでは限界がある為に今度は国は企業にお願いをし、企業が国民を守る時代に入った

それが昭和の高度成長期ですね

その通り。全部がというワケでもないけど、優秀な経営陣のもとにみんな労働に勤しんだワケだ

永久雇用、年功序列など当時は凄かったですもんね

そして時代は平成。ネットが普及し、グローバル社会へと変わり、様々な文化や思想が栄えるようになると、今までのやり方が通用しなくなります

グローバル化によってあり方が大きく変わりましたもんね。その影響で企業が国民を守れなくなりました

グローバル化によって戦争が起きにくい状態になったからそれはそれで良かったんだけど、思ってた以上に国民は大きく舵を切る必要があったんだけど、未だにそれに気づいていない状態なのが現状なんだ

自助努力の時代といいますもんね

そう。今の時代は国に、ではなく。企業に、でもなく。自分の身は自分で守らなければならない時代に入っちゃったんだ。そこが昭和や平成初期とは違う新しい時代と言えるね
なぜ企業が国民を守れなくなったのか??

まぁ単純な話し、営業利益が出なくなったからだよね

それはそうでしょうね(笑)

グローバル化が大きな要因だけど、もう一つは昭和と平成の考え方が大きく違うってことだね

っといいますと??

昭和と平成とでは情報量が圧倒的に違い過ぎるってことだね。ゆえに昭和生まれの人と、平成生まれの人とでは最早全くの別人種と言っても過言ではないほどに違うんだよね

確かにポケベル世代とスマホ世代とでは全然違いますよね

昭和の常識は平成では非常識。でも昭和の人間は今でも常識のように話してしまう、運用してしまう。だから平成生まれの人間から嫌われるんだよね

だから長続きしないんですよね

その通り。会社は社員がいて成り立っているのに、その社員がいなかったら会社は潰れるしかないよね

なるほど。それが企業が国民を守れなくなったもう一つの理由なんでね

うん。今だに根性論だとか、昭和での成功方法を平成の子たちに押し付ける会社が多いからね。そりゃ~難しいって話しだよ。今の若い子たちが悪いワケじゃないんだ。
国外へ挑戦する人たちの理由

そんな昭和思想のままの会社というのは今の時代、大きな問題が浮上してしまう

なんですか?それは

無能な奴がなぜ高給なのかってことさ

あ~、、、

バイトでも何でも一度は経験したことがあるんじゃないかな?なんでこいつが俺よりも給料がいいんだ?こいつ何もしてね~じゃんか。とかね??

あると思いますね

俺も言われてなるほどって納得したんだけど、企業って共産主義的な構造になっているんだよ

共産主義??

要は出来る人が損をする形ってことさ。そういうことない?俺めちゃくちゃ頑張っているのに、全然頑張っていないあいつと同じ給料だって

よく聞く話しですね

そこが一番の大きな理由なんだ。今の日本では、企業では、そういったシステムやちゃんとした評価を下せる人がいないってことさ

なるほど。つまり海外で挑戦する人が増えているとうのは

海外の方がそういった評価する体制がキチンと整っているということさ

なるほど。だからみんな海外へ行こうとするんですね

そうなんだ。もちろんそれが全部良いとも言えないのは事実。そういったシステムは確実に格差を生むからね。そういった意味では集団生活を主にしてきた日本は苦手なのか、あえてそうしているのかは分からないけど世界に後れをとっているのは間違いない

確かに。管理職もみんな嫌がりますもんね。むしろ給料も上がらないのになぜ管理職をしなければならないのか意味が分からないっていう声もよく聞きますもんね

管理職になるには管理職のスキルが必要なのに、そういったスキルを教えるワケでもなく、ただ勤続年数だけで役職を与えてしまうのが日本の現象さ

いても居なくてもよい管理職になってしまうワケですね

残念ながらそうなってしまうね
良い面と悪い面の両方を理解する

ただ、その日本のやり方が間違えているのかと言われたらそうでもない

っといいますと?

例えば、戦国時代のような日本と、今の日本とどちらが平和かというと明らかに今の日本といえる

それはそうですよね

それは何故か?と言われると一般的な弱者と呼ばれる人たちが生きていける世界だからこそ平和で文化レベルが上がるんだ

確かに弱者はただ強者によって殺されていた時代に比べたらそうなりますよね

昔、淘汰されていた人たちの知恵が活きる世界だからこそ、技術も科学も発展するんだ。それは忘れてはいけない

なかなか言われないと気づけないことですよね

ただその一方で弱者を何でも守ろうとしてしまうのも問題ではあるよね

どういうことですか??

得てして弱い奴ほどよく吠え、賢い人ほど口を開かないから弱いやつらの意見がどんどん採用されていくよね

町内会でも学校でも職場でも、えぇ!!っていうルールありますもんね

弱者を基本としたやり方は必ず不満が起こる

運動会で順位をつけないとかはその典型ですよね

なぜか出来る人が評価されなく、出来ない人間に気を遣う謎の配慮。平等などと勘違いしている人種が厄介だよね。その延長線が今の日本の社会が抱える大きな問題じゃないかな??

出来る人、頑張っている人が報われない社会ですね

頑張っても評価されない、お金を稼いだら税金でむしり取られる。冷静に考えたら出来る人は日本ではやってられないって思うのは当然だよね

政治というのは難しいですよね~

そう。そう考えたらマジで難しい問題だよね。どちらかを立たせたらどちらかは立たなくなるからね。理想は出来る人を評価しつつ、そうでもない人たちも生かす政策なんだろうけどね

どうしたらいいと思いますか??

まずはグローバル化が進み、今までとやり方は違うんだよってことが多くの方に知ってもらう必要はあるよね。今は自助努力の時代で何でも自分でしなければならない時代だってこと。そして人材が海外へ流出している以上、会社のありかたも変えるべきだと思うね

なるほど

ちなみにだが日本で転職は35歳までって言われているよね

そうですね。それ以上は不利に働くと言いますもんね

あとたくさん転職していると不利とも言われているよね

面接でこいつは長続きしないって烙印が押されますもんね

この時点で海外と日本のレベルが大きく違う証拠といえるんだ。海外では何歳でも転職は出来るし、多くの職種を経験している方が評価が圧倒的に高いんだ

それはどうしてです??

簡単さ。それだけ多くの経験を積んでいる証明になるからさ

日本では一つの所で我慢強く続けることが評価に繋がりますよね?

そう。でもね、正直一つの事しかできない人間は、いろいろなことを経験している人間には絶対に勝てない。なぜならそれだけ思考力や柔軟性、発想力が違ってくるからだ。確かに忍耐力は重要だ。でも、それとこれとを区別できない人間が人事部や管理職にいることが問題だと言える

確かにそうですよね

これぐらい世界と日本とでは価値観が違うし、正直コレに関しては世界が正しいと俺は思う。ここまで話した内容は、このような考え方をオススメします、という内容ではなく、国が完全に舵を切った以上、そうしなければならないっていう内容だ

今後もますます加速していきますもんね

海外のやり方を学んで出来る人たちから少しずつ社会を変えていかなければならないよね

壮大な話しになってきましたね

いや、自分もここまで話しが大きくなるとは思っていなかったよ(笑)